中学校の時の制服がセーラー服でした。
上下とも紺色で、襟の部分には白い3本のライン入り。
スカーフも紺色で、自分で結ぶタイプのものでした。
中のプリーツスカートは吊りスカートになっていて、紐で長さが調整できたので、おしゃれな女子は、みんな安全ピンを使って短くしていたみたいです。
当時はルーズソックスが流行の最先端でしたが、田舎の中学校だったので、さすがに履いている人はおらず、せいぜい学校指定の白いハイソックスをたるませて履いていたくらいのものでした。
みんなが同じものを着ている中で、おしゃれな女子たちが個性を出すのはスカーフでした。
もちろん色を変えるなんて事は出来ないので、どれだけ大きくふんわりと結べるかという事に心血を注いでいたんです。
私もおしゃれな女子に結んでもらったスカーフが解けないように大事にとっていました(笑)。
当時、都会の高校生がセーラー服を着ているのを見て、可愛いなと思ったコーディネートは、上にちょっと大きめのセーターを着て襟を出してみせるスタイルでした。
でも、私の田舎は九州の南の方。
真冬でもコートもセーターも着る事の無い地方です。
当然、セーラー服の上からセーターを着るのも校則違反でした。
寒い時は中に着る物を工夫するしかないのです。
おしゃれな女子は大きめのセーターをセーラー服の下に着て、今で言う萌え袖のように袖をはみ出させていましたが、それすら生徒指導の先生に見つかると、うるさかったんですよね。
せっかく可愛い制服だったのに、自由度は少なかったなーと今でも残念に思います。