私が通っていた学校は中高一貫校で、どちらもセーラー服でした。
違いはネクタイだけで、中学時代はヒラヒラしたスカーフ状のネクタイ、高校時代は大きめの蝶ネクタイの様なリボンでした。
セーラー服の良かった点は、学生感を満喫できるところです。
好みの問題だと思いますが、ブレザーよりも学生っぽさがあるし、学生しか着られない特権なのだと感じていました。
悪い点はアレンジが効かず地味に見えるところです。
私が学生だった頃はルーズソックスが流行っていたのですが、ブレザーの様には似合わないし、リボンを変えても暗い印象になりがちだと思います。
また、中学時代のスカーフは制服の前にあるスカーフ用の穴に通すだけだったので、動いてしまい、気づくと長さがバラバラになったり風が強い日は抜けたりしていました。
なので学校の行き帰りは外して鞄にしまう事もありました。
高校時代はリボンになったので中学の時の様な煩わしさは無くなりましたが、リボンがよく壊れました。
ボタンで簡易的に留めてあるだけなので引っ張るとすぐに切れ、縫うのが面倒だった記憶があります。
それから夏服は白なので透けが気になりました。
中にインナーを着てしまえば良いのですが、それすら透けるので何を着ているのかバレバレな感じが恥ずかしかったです。
スカートは通学時に短くしていました。
校則が厳しかったので、校門近くになると下ろしましたが、それまでの道のりは必ずと言ってよいほど上げていました。
上げ方にはコツがあって、失敗するとお腹の部分がダボつくので綺麗に何重にも折り曲げられる人は尊敬されました。
以上が私の中高時代のセーラー服事情です。