私は中学の時にセーラー服を着ていました。
セーラー服は特に変わったデザインではなく、ザ・セーラー服という感じのデザインでした。
でも同じセーラー服でも生徒によって着こなしが様々でした。
リボンの結び方一つとってもすごくお洒落にアレンジしている子や、そもそも付けない子、短くしている子など様々で今思い返すと面白かったです。
そんなセーラー服ですが冬場はやはり足元が寒いですよね。
そこで足元をどうやって暖めるか、ここでまた分かれます。
タイツ派、靴下派、ジャージ派です。
靴下派は黒の膝までの靴下ですね。
これが最も多かったと思います。
スカートから靴下までの領域が寒いという点がありますが、そこは若さでカバーしていたようです。
ちなみに私も靴下派でした。
中には少数で膝上までのニーソックスを履いている子もいましたが、そういう子は大体スカート自体を短くしているのでお洒落目的でした。
次にタイツ派。
黒のタイツを履いている子も結構多かったです。
冬のセーラー服は全体的に紺色なので黒のタイツと合わせると可愛いです。
私的にはセーラー服に黒タイツの組み合わせは好きなのでこれはありだと思います。
ただ外でなら良いのですが、室内だと暑くなってきて温度調節がし辛いのが難点ですね。
最後にジャージ派。
これは体操着のジャージをスカートの下に履くという残念なタイプです。
ですが自転車通学の場合ジャージの温かさは最強となります。
見た目よりも防寒性を取ったある意味たくましいタイプと言えます。