私の中学校の制服はセーラー服でした。
一生懸命にお洒落したい年頃でしたが、ブレザーのようにセーターやカーディガンで着まわしたり、ファッションとして楽しみづらいセーラー服です。
チェックのスカートなどであればまだ可愛いのですが、ひたすら地味な味気ない色合いのセーラー服です。
おまけに風紀に厳しい学校で、指定の鞄や、スカートの丈や、靴下の色や柄や長さまで、きっちり決まっていて、おしゃれが出来ません。
そこで、私たちセーラー服女子がお洒落に懸命になったのが、セーラー服のリボンの結び方です。
普通にリボンを留めるだけでは、ほとんど膨らみが出ないリボンです。
また体育の授業などで着替える時、ぐちゃぐちゃに仕舞うと、すぐにシワがついてしまうリボンです。
まず、リボンにシワがつかないように、キレイにふんわりたたむことに精を出しました。
そしてリボンがふわっと見せれるように、ひねり方や留め方も工夫しました。
みんなで工夫を重ね、可愛い結び方やひねり方を編み出しました。
アレンジをやりすぎると先生に怒られたり、先輩に呼び出されて注意されたりします。
先生にも先輩にも見られる通学の時はこれ、先輩に見つからない授業の時はこれと、場によってアレンジも変えてコソコソとお洒落をしていました。
大人になった今から振り返って思えば、とても些細で微笑ましいお話ですが、当時はとても真剣でした。
通勤の電車内やテレビでセーラー服の女の子を見るたびに、懐かしく思い出します。