私の行った中学校は制服がセーラー服でした。
公立の中学校でしたし、その頃はまだ私立中でも可愛いデザインの制服が作られる前でしたので、セーラー服が当たり前のような時代でした。
入学前にデパートに制服を買いに行きました。
その年、そのデパートが初めて前開きのセーラー服を出したそうで、母がそれを見て、とても便利と言っていました。
「昔はそうじゃなかったの?」と聞くと、「昔は横開きで頭から被っていたのよ」という事でした。
セーラー服の前面にチャックがくるのは見栄えは悪いですが、どうせスカーフで隠れてしまう部分ですから、よく考えたものだと思いました。
スカーフは何色でも良く、白、紺、赤が主で、素材も何でも良かったです。
私は白と紺を持っていました。
赤がどうしても欲しかったのですが、2枚あれば良いでしょうという事で、母が買ってくれなくて、悲しかったのを覚えています。
高校に進学したら、そこはブレザー型の制服でした。
中学から一緒に同じ高校に進んだ友達はセーラー服が大好きだったようで、ブレザー型になった事をとても残念がっていました。
私はその時は「そうなんだ」くらいにしか感じなかったのですが、そう言えば、私も中学3年生になった頃、セーラー服の袖口の白いラインが擦れてきたのが悲しかったです。
また、そろそろセーラー服が着られなくなるかもしれないと思うと、寂しい気持ちになった事を思い出しました。
私の娘は、中学も高校もブレザー型の制服だったので、セーラー服を着られませんでした。
でも、一度、近所のお姉さんが高校を卒業した時に、自分が着ていたセーラー服を着させてくれたので、私は喜んで写真を撮ったのを覚えています。